十二ヶ月の年中行事を学ぶ
年中行事を解説する仙石宗会頭
荘司会頭「良い花見の宴」とあいさつ
国際文化学園(平野徹理事長)衣紋道高倉流東京道場(荘司礼子会頭)は『十二ヶ月の十二単』と題したお服上げが3月28日、東京・渋谷区の明治神宮参集館で開催された。解説は、衣紋道高倉流の仙石宗久宗会頭。仙石宗会頭は「伝統の年中行事のなかには現在、形が変わったものもあればほとんど見られないものもある。今回は、十二ヶ月の行事がよくわかるように、シンボリックなものを選んだ。いろいろな十二単を楽しんでほしい」と述べると、1月から12月それぞれの前衣紋者、後衣紋者、介添、お方様が衣擦れの音とともに入場。介添えが下がると、一斉にお服上げを始めた。お服上げが完成すると、1月から12月までの年中行事にちなんだ色目の十二単を身にまとったお方様が、その月の行事に関連した品々を携えてステージへと進み整列。仙石宗会頭は、お方様が手にしている品々と行事について解説した。
最後に荘司会頭は「美しいお方様が12名並ぶシーンはそうそうないので、今日の来場者は今年いいことがたくさんあると思う。衣紋者は、気持ち・心を合わせてお服上げをさせていただいた。ご覧いただいた皆さまも心を合わせて仙石宗会頭のお話を聞いていただき、ほんとうに良い花見の宴となった」とあいさつした。

睦月「三毬杖(左義長)」青竹を束ね、吉書・扇・短冊を結び立てはやし立てながら焼く火祭(どんど焼き)
衣更着「鬼やらい」立春全日の節分の行事。三方に五穀米など
弥生「曲水の宴、三方に盃」曲水に沿って座った者の前を上流から流れてきた盃が通り過ぎるまでに詩歌をつくる遊び
卯月「人形(ひとがた)」賀茂の祭の前の斎王の御禊(女童と)
五月「菖蒲(あやめ)」菖蒲の蔵人。お湯に入れたり、枕元に置く。薬玉を親王公卿に配る女蔵人
水無月「節折」六月と十二月宮中では天皇・皇后・皇太子・皇子の身長を竹の枝で測り祓をする行事
文月「七夕、乞巧奠/きっこうでん」三方に梶の葉。天皇は梶の葉7枚に和歌を書きそれにむぎなわ二つを素麺で包み二星にたむけ空に投げる
葉月「白装束」八月一日に徳川家康が江戸城に入ったので武家の祝日となり、大名・旗本は白帷子で登城、将軍に祝辞をのべた
長月「重陽 菊被綿」九月八日の夜、菊にきせ夜露にぬれた綿を九日の朝、天皇から皇族・臣、下賜する行事
神無月「更衣、綿入、三方に綿」十月一日から冬装束に更衣する
霜月「新嘗祭、白酒黒酒/しろきくろき」天皇が新穀を天神地祇に供える行事
師走「大祓、幣/ぬさ」六月は夏越の祓、十二月は年越の祓。宮中や神社で行なわれる行事